車のマフラー1本出しと2本出しの違いは!?見た目以外の効果あるの!?

スポーティーを表現する上で、マフラーというのは、重要なアイテムです。

そんなマフラーは、車種によって1本出しや2本出しのものがあります。

いったい、マフラーの本数によって、どのような違いが出るのでしょうか。

今回は、マフラの本数によって何が違ってくるのか?格好だけじゃないの?って思っているかもしれませんが、それが本当なのか確認してみたいと思います。

マフラーの役割とは?

車のマフラーは、内燃機関には必ず必要なパーツです。

その役割は、排気ガスが出るときの音を低減すること、エンジン特性を調整することが挙げられます。

排気ガスは、エンジンを動かすと発生してくるものですが、これを段階的に膨張させ圧力波を干渉させるなどすることにより、圧力と温度が低下することで騒音が抑えられます。

車の下に回って、マフラーをたどっていくと、エンジンにつながります。

ざっくりマフラーと呼ぶこともありますが、エンジン直後の部分は、エキゾーストマニホールドと言います。

そして、そこからエキゾーストパイプに繋がり、最後にマフラー(サイレンサー)という順で組み合わさる形になっています。

一般的には、最後のサイレンサーの部分をマフラーと呼ぶ場合が多いです。

マフラー(サイレンサー)で音が共鳴する構造になっていることで、廃棄音が消音されます。

排気音は、車種に合わせた音にチューニングをすることも可能です。

ちなみに、スポーツマフラーと呼ばれるものは、エキゾーストマニホールドからマフラー(サイレンサー)までのパイプの曲がりが少ないもので、より直線に近い形状となっています。

直線に近い状態となっているため、排気の抜けを良くなる事を目的としています。

ターボ車の場合は、車種により過給圧を上げるなどの調整が行われ、出力を高めたマフラーを使う場合もあります。

1本出しと2本出しマフラーの違い

色々なタイプが見られるマフラーですが、本数が車種によって違っているのには、どのような理由があるかご存知でしょうか。

消音効果

最近では純正の車でも左右2本出しとなっているマフラーを見かけることがあります。

ルックス的には「早そう」だったり「パワフル」といったイメージを持ちますが、特にその様な効果は無いんです。

マフラーを2本備える効果としては、サイレンサーが2つ有るため、消音効果が高くなります。

特に排気量が大きい車種の場合は、2本出しのマフラーにすることで、消音効果を上げたり、最低地上高を確保したりといった意味もあります。

環境配慮を重視した車では、マフラーをわざと1本にまとめ、下向きにつけているものもあります。

このように、形状や本数により機能が変わるという他、その時の流行によって、デザインが変わるという部分も要素として大きく影響しています。

デザイン性

人によっては、マフラーは1本出しよりも2本出しの方が、見た目の印象が良く、2本出しの方が高級感があるというイメージになるようです。

機能への影響もありますが、多くの場合はデザイン性を考え、マフラーの本数や形状が決まるようです。

最近の車は、マフラーがバンパーから出ている場合が多く、出口形状に合わせてバンパーが加工されています。

「マフラー」の意味は「消音」

マフラーが持つ主な機能は、消音効果です。

そして、マフラーとは消音装置を意味する言葉です。

英語の動詞「muffle」が、「音のボリュームを下げる」を意味する言葉ですので「er」の接尾語をつけた名詞は、音のボリュームを下げるものという意味となります。

マフラーは自動車以外にも大型船舶など、エンジンを搭載した乗り物に設置されています。

逆に電気モーターとバッテリーで動く電気自動車にはこうした機能が必要ありません。

そのため、マフラーそのものが設置されていません。

最後に

いかがでしたでしょうか。

マフラーの存在意義についてご理解いただけたでしょうか。

見た目のカッコよさだけでなく、消音や最低地上高の確保という機能的な部分に一役買っているのです。

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。