ニュース – JASMA https://jasma.org Wed, 27 Dec 2023 08:37:34 +0000 en-US hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7 https://jasma.org/wp-content/uploads/2024/01/png-clipart-steering-wheel-steering-wheel-removebg-preview-150x150.png ニュース – JASMA https://jasma.org 32 32 NAPAC第7回総会が開催、新会長に中嶋敬一郎氏が就任「三事業部がひとつになって横断型の施策に取り組みます」 https://jasma.org/napac%e7%ac%ac7%e5%9b%9e%e7%b7%8f%e4%bc%9a%e3%81%8c%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%80%81%e6%96%b0%e4%bc%9a%e9%95%b7%e3%81%ab%e4%b8%ad%e5%b6%8b%e6%95%ac%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%b0%8f%e3%81%8c%e5%b0%b1%e4%bb%bb-2.html Sat, 25 Nov 2023 16:20:17 +0000 https://jasma.org/napac%e7%ac%ac7%e5%9b%9e%e7%b7%8f%e4%bc%9a%e3%81%8c%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%80%81%e6%96%b0%e4%bc%9a%e9%95%b7%e3%81%ab%e4%b8%ad%e5%b6%8b%e6%95%ac%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%b0%8f%e3%81%8c%e5%b0%b1%e4%bb%bb-2.html NAPAC会長に株式会社共豊コーポレーション代表取締役中嶋敬一郎氏が就任
2023年10月24日、NAPAC(一般社団法人日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会)の第7期総会が東京のグランドプリンスホテル高輪で開催された。当総会では、4年間の会長任期を終えた高瀬嶺生氏の後任に中嶋敬一郎氏の就任が発表、新体制でのスタートとなった。AMWでは新会長並びに各事業部の新正副事業部長などのキーマンに、今後の抱負を語っていただいたので、ご紹介しよう。

The post NAPAC第7回総会が開催、新会長に中嶋敬一郎氏が就任「三事業部がひとつになって横断型の施策に取り組みます」 appeared first on JASMA.

]]>
業界全体、そしてNAPACをとにかく活性化したい、そのために会員の全員参加型にしたいと思っています。当然、NAPAC会員の全員は参加は理想ですが、少しでもNAPACの活動に興味を持って参加してほしいですね。そのために準備をこちら側がしていかなければならないと思うので、もう少し横にネットワークを広げて行きたいと思います。

これからは、ひとつだけのカテゴリーでやっていくのは限界がきていると思いますので、いろんなところとの協力をしながら、販路を広げていく、タイミングを見ていくというのをやっていければなと思っています。

今後NAPACの目指すところは、三事業部がひとつになって、横のつながりが生まれ、そこからいろんなものを発信できるようになることです。今まではそれぞれの企業がそれぞれで単独で頑張ってきた経緯があります。それももちろん必要なことですが、それ以上にNAPACとしてもいろんなチャンスやフィールドを与えたり、発信できればなと考えています。今回新たにできた3つの委員会は、この横断型の施策を行うためのものです。

NAPAC理事 ASEA事業副部長 萩原正志氏

ASEAでは長年基準委員長としてやらせていただいています。ASEA独自の認定基準を作ることで、この基準に合わせて時代にあった製品を作っていくわけです。

JAWAやJASMAだと単一の商品で、国が定めた基準があります。しかしASEAの場合はアイテムも多くて、そういう法縛りの線引きというのも違うアイテムが多いものですから、ASEAの独自の基準を作って、それを会員の皆さんに有効利用していただくことをこれまで推進してきました。

 

 

これをASEA事業部では継続をしているのですが、時代によって求める基準といったものも変わってくるので、今年は見直しをかけようという話をしております。NAPACで3事業部になりましたので、ASEAですと用品の色が強いのですが、JAWAやJASMAにも加わってもらい、もっと広い領域でタッグを組んでやっていければと思っています。

たとえばNAPACがスーパー耐久24時間の冠をやっています。24時間ですと、通常の3時間、5時間のレースとは違って、キャンプを楽しみながら、家族で観戦に来るという、これまでと違った層が非常に多いのに驚いています。

われわれエンドレスアドバンスとしてS耐に出ていますが、今まではプライベーターやいろんなレース屋さんが集まって、ドライバーもアマチュア中心で、チューニングの一環の延長線上にこのレースがありました。しかし、ここのところ自動車メーカーといったところも参戦してきて、スーパー耐久の立ち位置も多少変わってきてました。メーカーと絡んでやっていくことで、今までにはないものがつながっていくんじゃないかと思っています。

その先にはもちろんASEA基準がやはり有効に使えていくんじゃないかと思っています。ASEAの認定基準の製品が、トヨタのワンメイクレース、GR86/BRZの方にも積極的に公認パーツとなっていますが、もっとそういうのが広がっていけばいいなと思っております。

NAPAC副会長 JAWA事業部長 田中知加氏

課題がたくさんありすぎて山積みだと思います。激動のというか、会長も仰っていたようにずっと続く変化の波に、押し寄せてくる波に耐え切らなければならないというか。耐久力を持った会にならなければならないというのが命題だと思っています。

今までは自助努力だけで、一企業でうまく回せていました。それをみんなの力を合わせて互助精神というか相互の力で、このアフターマーケットというものを大切に育てていかなければならない。全員参画で行けたらいいなと、漠然としたイメージですけど今は考えています。

何も新しいことをしなくても、力を寄せ合わせることでできることがたくさんあると思っています。そんなに難しいことではありません、簡単なことからできることがたくさんあると思います。

今回からスタートしたドレスアップイベント委員会、大役ですよね。まだメンバーも決めていないので、イメージだけですが、横串を刺して、JAWA、ASEA、JASMA各事業部会員社の中からメンバーを募って編成したいと思っているんです。

それこそS耐24時間の冠スポンサーをNAPACがやっておりますけれども、そこにはなかなかドレスアップの匂いがない、今のところ。クルマを楽しむというのはスポーツやレースだけではなくて、いわゆるドレスアップも含まれます。それこそ普段乗っている乗り物としてでも楽しむことができる。そこの部分をどういうふうに表現できるのかというのが、ドレスアップイベント委員会の命題だと思っています。

そのドレスアップですが、ヤンチャのドレスアップだけがドレスアップじゃなくて、ちょっとしたドレスアップ、いわゆるライトカスタムユーザーの開拓はまだ残っています。そこが会長が仰っていた違う団体だとか違う業界だとかとの協力ということになります。

クルマはスキーに行くのにも乗るし、ゴルフに行くのも乗るし、釣りに行くのにも乗ります。なのですが、そのイベントに我々はこれまで出向いていませんでした。そこに一社だけで行ってもなかなかしんどい。それを業界として参加することに意義があるのではなかろうかと考えています。なので具体的にはフィッシングショーとかキャンプとかペットとか、クルマにすごく親和性が高いところに、ライフスタイルとしてクルマを楽しむという要素を伝えられたらなと思っています。

NAPAC理事 JAWA事業副部長 石津克也氏

抽象的ですけど、まだまだNAPACやJAWAという名前が世間に浸透していません。私たちが所属しているのはJAWA事業部=ホイールなんですけど、NAPACやJAWAという名前がもっと世間に認知されるようにしていけるよう、微力ながら頑張ろうと思っています。

具体的には、いまラジオだとかでCMをやっているじゃないですか、企画で。それをもう少し違った媒体、たとえばSNSだとか、もうちょっと広く世間に認知してもらえる媒体で広げていければなと思っています。

 

 

NAPAC副会長 JASMA事業部長 鈴木高之氏

まずは、JASMAがNAPACに合流して一年、事業として正式に立ち上がって役員に人が入るのは今回からです。今年から「改めて」というなかで、マフラーは色々規制がかかるところなので、役所や官公庁と情報交換をしながら、会員や市場に間違ってはいない正しい情報を出していくというのが役目だと感じています。それと、マフラーを販売している方が、ASEA、JAWA両事業部にもいらっしゃいますので、そちらでマフラーを扱っている人たちに対しても、正しいものはこういうものだよ、ということをどんどん発信していきたいと思っています。

EVに世の中が切り替わってしまうと、内燃機関はどうなるのだろうとよく話題になります。内燃機関を搭載したクルマが好きな人たちを相手にして、私たちは商売しております。今ある内燃機関があと何年持つのか、今の旧車ブームではないですけど、30年40年、大切にクルマを乗り継いでいただける方がいらっしゃれば、私たちは「純正がなくなってますよ、交換用マフラーがありませんよ」という時に、そうした人たちが困らないようにするのが役目ではないかと思っています。100年後のことはわからないですけれども、30年40年先まではしっかりマフラーを作っていきたいなと思っています

The post NAPAC第7回総会が開催、新会長に中嶋敬一郎氏が就任「三事業部がひとつになって横断型の施策に取り組みます」 appeared first on JASMA.

]]>
フェラーリやマセラティも手掛けた! 「ヴィニャーレ」が手掛けたフィアット「600」とは https://jasma.org/%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%82%84%e3%83%9e%e3%82%bb%e3%83%a9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%82%e6%89%8b%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%81%9f%ef%bc%81-%e3%80%8c%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%8b%e3%83%a3.html Mon, 20 Nov 2023 08:28:30 +0000 https://jasma.org/%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%82%84%e3%83%9e%e3%82%bb%e3%83%a9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%82%e6%89%8b%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%81%9f%ef%bc%81-%e3%80%8c%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%8b%e3%83%a3.html フォーリ・セリエ」なフィアットのスパイダー
1950−60年代のイタリアでは、フィアットやアルファ ロメオなどの自動車メーカーが独立系のカロッツェリア専用として、モノコックのフロアパンやエンジンなどのコンポーネンツ、あるいはローリングシャシーを供給。それを受けたカロッツェリアが、バラエティ豊富なボディを架装した準正式モデル「フォーリ・セリエ」が数多く制作されていた。

The post フェラーリやマセラティも手掛けた! 「ヴィニャーレ」が手掛けたフィアット「600」とは appeared first on JASMA.

]]>
フィアット600なのに、スタイリッシュでちょっと豪華なスパイダー

2023年9月、RMサザビーズ欧州本社がサン・モリッツの5つ星ホテル「ケンピンスキー・グランドホテル・デ・バン」で開催した「St. Moritz 2023」オークションでは、「セイチェント」ことフィアット600をベースとし、往年の一流カロッツェリア「ヴィニャーレ」が手掛けた美しいスパイダーが出品。その一台をフォーリ・セリエの世界観を説明する代表例として、取り上げさせていただくことにしよう。

カロッツェリア・ヴィニャーレは、第二次世界大戦前からピニンファリーナの母体である「スタビリメンティ・ファリーナ」で修行したアルフレード・ヴィニャーレが、戦後の1948年に興したボディ工房。ヴィニャーレは、非常に優れた能力を持つボディ製作職人であり、同じくスタビリメンティ・ファリーナ出身であるスタイリスト、盟友ジョヴァンニ・ミケロッティとの名コラボによって、数多くの名作を上梓することになる。

ヴィニャーレは、まるで一心同体のような存在であるミケロッティの描いた、下描き程度のデザインスケッチを正確な設計図へと変身させた上で、アルミ板から見事なボディラインをたたき出すという卓越した技術を持っていた。

彼のコーチワーク技術はフェラーリやマセラティ、ランチアにも認められ、正式なカタログモデルとしても芸術性の高いクルマたちが数多く生み出されることになるのだが、1960年代に入って自社でデザインワークまで行える体制を確立すると、量産メーカーのデザインも主導するようになってゆく。日本の「ダイハツ コンパーノ(1963~70年)」は、ヴィニャーレの名声が遠く東洋まで轟いていたことを示す好例であろう。

そのかたわら主にフィアット量産モデルをベースとし、ヴィニャーレの工房でボディ/インテリアまで架装。フィアットの正規ディーラーでも購入可能な「フォーリ・セリエ」も複数が製作されたのだが、今回の「St. Moritz」オークションに出品された600ベースのスパイダーも、ヴィニャーレがスタイリングとボディを手がけた希少な一台である。

リアエンジン+後輪駆動レイアウトとともに、1955年にデビューしたフィアット600は、当時のイタリアにおいては国民車的な小型大衆車だった。その水冷直列4気筒OHVエンジンは当初633ccでスタートするも、1960年には767ccにスケールアップした「600D」へと進化を遂げる。

いっぽうヴィニャーレでは、600の発売直後から「ランデヴー(Rendezvous)」と名づけられた600ベースのクーペを少量製作していたものの、新生600Dの登場に伴ってリニューアルを図る。こうして誕生した新「フォーリ・セリエ」では、ランデヴーの後継にあたるクローズドのクーペにくわえて、スタイリッシュなスパイダーも用意された。

さらに、ドイツでフィアットのノックダウン生産を行っていた「フィアット・ネッカー(旧NSUフィアット)」では、フィアット600Dのドイツ版「ヤクスト770」のスポーツモデルとして、ほぼ同じヴィニャーレ製ボディを持つ「リヴィエラ/リヴィエラ・スパイダー」も生産・販売されることになった。

意外に安い? 約450万円で落札!

2023年の「St. Moritz」オークションは、スイス・シュヴィーツ州フライエンバッハに本拠を置く「イセリ・コレクション」から出品されたクルマたちを中核として構成されており、その中には多くのクラシック・フィアットたちが含まれていた。

このヴィニャーレ製スパイダーも、そのひとつ。RMサザビーズ社の公式オークションカタログには、近年に至るまでのヒストリーのたぐいはいっさい記されてはいないものの、1965年5月9日にイタリア国内で初登録されたことは判明しているようだ。

イセリ・コレクションにくわわった現状のコンディションについては、2014年から2016年にかけて行われた大規模なレストア作業の恩恵を存分に受けており、ワインレッドの内装にシルバー・メタリックのボディカラーを組み合わせた、とても魅力的な仕上げとされている。

The post フェラーリやマセラティも手掛けた! 「ヴィニャーレ」が手掛けたフィアット「600」とは appeared first on JASMA.

]]>
100台限定!! ランドローバー「ディフェンダー110」に豪華インテリアの特別限定モデル登場「カルパチアン エディション キュレーテッド フォー ジャパン」の予約はお早めに https://jasma.org/100%e5%8f%b0%e9%99%90%e5%ae%9a-%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%80%8c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc110%e3%80%8d%e3%81%ab%e8%b1%aa.html Thu, 16 Nov 2023 07:05:20 +0000 https://jasma.org/100%e5%8f%b0%e9%99%90%e5%ae%9a-%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%80%8c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc110%e3%80%8d%e3%81%ab%e8%b1%aa.html 特別仕様のディフェンダーが登場
ジャガー・ランドローバー・ジャパンから、特別仕様車「ディフェンダー 110 カルパチアン エディション キュレーテッド フォー ジャパン」が登場した。3パターンの限定のインテリアからチョイスできるなど、その特別な1台の詳細をご紹介しよう。

The post 100台限定!! ランドローバー「ディフェンダー110」に豪華インテリアの特別限定モデル登場「カルパチアン エディション キュレーテッド フォー ジャパン」の予約はお早めに appeared first on JASMA.

]]>
限定のインテリアは争奪戦必至

「ディフェンダー 110 カルパチアン エディション キュレーテッド フォー ジャパン」は、「ディフェンダー」として2024年に日本に初導入された5L V型8気筒スーパーチャージドエンジンを搭載した「カルパチアン エディション」をベースにしたモデルとなっている。最高出力は525psを発生させ、最大トルクは625Nmを誇る。オフロードにおける走行性能としては十分以上のスペックといえるだろう。

エクステリアカラーは「カルパチアングレイ」のみで、インテリアはエボニーウィンザーレザー/Dinamicaスエードクロス&ロバステックシート(限定40台)、エボニーウィンザーレザーシート(限定30台)、ビンテージタンウィンザーレザーシート(限定30台)の3種類から選択できる。各台数が限られているため、希望のインテリアが決まっている人は早めにオーダーすることをおすすめする。すでに受注は開始されており、各バージョンともに早期受注締め切り必至と思われる。

ランドローバーファンなら絶対に手に入れたいグッズも

特別仕様として特徴的なのは、グロスブラックフィニッシュの22インチアロイホイールや、22インチフルサイズスペアホイールとカバー(ボディ同色)、ドライブレコーダー、Wi-Fi接続(データプラン付)などの人気オプションやアクセサリーを標準装備しているところだ。

さらに本モデルをオーダーすると、オリジナルのブランドグッズが4点もプレゼントされる。そのなかには「DEFENDER ICON MODEL」やオリジナルバッグといった人気グッズが含まれる。ランドローバーファンなら絶対に手に入れておきたいグッズだろう。

購入者特典でオフロード体験ができる

ディフェンダー 110 カルパチアン エディション キュレーテッド フォー ジャパンの価格は3タイプのインテリアで異なる設定となっていて、1749万6100円(消費税込/参考価格)からとなっている。また、本モデルの購入者は特典として、オフロードエクスペリエンスイベントに招待されるので、優れた走破性を体感できる貴重な機会をぜひ堪能してほしい。

AMWノミカタ
ランドローバーは2030年までには、すべてのモデルからピュアEVを選択できるようにただいま急ピッチで進めている。2039年までに排出ガス量実質ゼロにするという目標も掲げている。同じ英国のベントレーはフラッグシップエンジンであったW12の生産がまもなく終了する。この流れでいくと、ランドローバーのV8もそう遠くない未来にカタログから落ちてしまうだろう。いまのうちに入手しておくことをおすすめしたい。

The post 100台限定!! ランドローバー「ディフェンダー110」に豪華インテリアの特別限定モデル登場「カルパチアン エディション キュレーテッド フォー ジャパン」の予約はお早めに appeared first on JASMA.

]]>
彼女のトヨタ「ハイエース」は車中泊仕様!「通勤と長距離ドライブにレカロシートとビーウィズのスピーカーは外せません」 https://jasma.org/%e5%bd%bc%e5%a5%b3%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%80%8c%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%81%af%e8%bb%8a%e4%b8%ad%e6%b3%8a%e4%bb%95%e6%a7%98%ef%bc%81%e3%80%8c%e9%80%9a.html Sat, 11 Nov 2023 07:13:52 +0000 https://jasma.org/%e5%bd%bc%e5%a5%b3%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%80%8c%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%81%af%e8%bb%8a%e4%b8%ad%e6%b3%8a%e4%bb%95%e6%a7%98%ef%bc%81%e3%80%8c%e9%80%9a.html 憧れの車中泊仕様のハイエース
女性オーナーのハイエースを特集するコーナー。6人目のオーナーは、昔からハイエースが好きだったという“天邪鬼嫁”さんです。すでに千葉県や山口県まで旅をして、車中泊を楽しんでいる天邪鬼嫁さんのハイエースをご覧ください

The post 彼女のトヨタ「ハイエース」は車中泊仕様!「通勤と長距離ドライブにレカロシートとビーウィズのスピーカーは外せません」 appeared first on JASMA.

]]>
ホイールは迫力満点の20インチ

昔からハイエースが好きだった天邪鬼嫁さん。「ずっと昔から欲しかったから」というのと「車中泊の旅がしたかったから」という理由でついに購入。夢が叶い、車中泊仕様のハイエースで旅を存分に楽しんでいるという。

気になるカスタマイズだが、エクステリアは、エセックスのエアロパーツをフロントとサイドのボトム、そしてルーフとオーバーフェンダーに飾る。リアのボトムはレガンスのアイテムをセレクトしている。

さらに、テールランプとハイマウントはヴァレンティを装着。ボンネットはトライスターズをチョイスし、トヨタのロゴマークが良い味を出している。ホイールは迫力満点の20インチのレイズ製がレーシーな足元を演出する。

インテリアは、モモのステアリングに、DRスタイルのシフトノブ、加えてクールアートのセンターコンソールを装着。そして極め付けは、レカロシートを2脚をセット。かなりの気合いが入っている仕様で、天邪鬼嫁さんはこう語る。

「気持ちよくドライビングしたいのでこだわっています。特にお気に入りのポイントは通勤の際に欠かせないオーディオですね。アルパインのヘッドユニットとモニター、ビーウィズのアンプにスピーカーをインストールしました。そのほかの自慢のポイントはAピラーに埋め込まれたブースト計ですね」

通勤で欠かせないという音楽は、なかなかのこだわりようだ。また、ラゲッジには車中泊を楽しむためのベッドキットがセットされている。すでに車中泊により千葉県や山口県にまで行ってきたとのこと。これからも、親子で仲良くどんどん車中泊を満喫して、色々な所に旅してほしい。

The post 彼女のトヨタ「ハイエース」は車中泊仕様!「通勤と長距離ドライブにレカロシートとビーウィズのスピーカーは外せません」 appeared first on JASMA.

]]>
【ジャパンモビリティショーの最新技術】「曇らないガラス」に「汚れないガラス」まで登場! 快適なドライブを実現するためのガラス新時代の到来です https://jasma.org/%e3%80%90%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%a2%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%80%91%e3%80%8c%e6%9b%87%e3%82%89.html Fri, 10 Nov 2023 09:45:43 +0000 https://jasma.org/%e3%80%90%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%a2%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%80%91%e3%80%8c%e6%9b%87%e3%82%89.html 「東京モーターショー」から名を改めて、新たに開催されたのが「ジャパンモビリティショー2023」。クルマ以外の分野も含まれることから多数の来場者が訪れ、2023年の10月28日から11月5日まで一般公開された。未来を提案するスペシャルなコンセプトカーや空飛ぶクルマも注目だったが、今回はすぐにでも商品化できる身近な新技術について紹介したい。

The post 【ジャパンモビリティショーの最新技術】「曇らないガラス」に「汚れないガラス」まで登場! 快適なドライブを実現するためのガラス新時代の到来です appeared first on JASMA.

]]>
電力消費がないというのは最大のメリット

今回紹介する日本板硝子(以下:NSG)は、何かと話題の渋沢栄一が創業に携わった、100年以上の歴史を持つガラスメーカーで、長い歴史と世界的規模を誇っている。確かな技術で住宅用や自動車などなど、さまざまなガラスを作っている会社だ。

そんなNSGの注目のひとつが、曇らない「防曇ガラス」。このガラスの特徴はとにかく曇らないことで、日常生活でクルマを使用する際にわれわれを悩ます視界を確実に確保できることが特徴だ。

曇ったら拭けばよいというものの、走行中に拭くことはできず、運転席から後ろの窓には手が届かない。デフロスター(霜を取り除く)やデフォッガー(霧を取り除く)があるでしょうと言えばその通りなのだが、一般的にデフロスターは前ガラスでエアコンの力を借り、デフォッガーは(前ガラスにある車両もある)電気を熱に変えて曇りを取っているので、どちらも電力を消費する。

とくにハイブリッドやEVにといっての電力消費は重要な問題で、ハイブリッドであればエンジンがかかり、EVでは航続距離の問題に直結するだけに重要な問題なのだ。

安全のためにも防曇は大事

写真にあるデモンストレーションでは、体感でわずか数秒の噴霧を撮影したものだが、通常のガラスは曇るものの「防曇ガラス」は水滴が付きそうになるものの曇らないのがメリット。NSGの「防曇ガラス」が装備されていれば、燃料や電力の消費を抑えて視界が確保されるという効果がある。

そして見逃せないのが安全装備との関係性。最新のクルマはいろいろな位置にセンサーやカメラが備わるが、それらを覆うガラスが曇ってしまっては正確な測定はできない。カメラが曇ると困るのは、人間だけではないことがお判りいただけるだろう。

マジックで書いても拭き取ると消えるガラス

続いて紹介するのが「防汚+抗菌ガラス」。これはその名の通り、食べ物の油や化粧品、指紋などの汚れを簡単にふき取りしやすくする機能と、新型コロナなどのウイルスがガラスに付着しない機能を備えたもので、汚れが付きにくくてふき取りやすいのが魅力。試しにマジックインキのペンで書いてもガラス面にインキが乗らないので、簡単にふき取れていた。

すでに高級ミニバン(トヨタ「アルファード」)の後席用テーブルミラーに採用されており、今後はカーナビのパネルなどにも採用が広がるだろう。

コロナやレジャーの多様化で、車内で食事をすることも少なくなった昨今。ガラス以外にも「防汚+抗菌」機能を付けて! という声が聞こえてきそうな装備だ。

ガラスの透過性が切り替えられる

またNSGが建築用から提案している調光ガラスは「UMU(ウム)」の名で知られており、すでに実車でも採用実績があるもの。特徴は通常のガラスのように見えるところに微小な電圧を伝えて曇りガラスにできることで、景色が見たいところではクリーンに、何かに集中したいときには曇りガラスにすれば、より個室感が高まりそうだ。

プロジェクターを使えば画面の代わりにもなるので、例えば商用車のサイドやタクシーの前席と後席の区切りに使えば広告を投影できるだろうし、完全自動運転の時代となれば、フロントウインドウの内側に投影すれば巨大なスクリーンにもなる。

このほか、IRカット+スーパーUVカットガラスや透明発熱フロントウィンドウなども提案されていたNSGのブース。自動車メーカーが採用すれば今すぐにでも手に入る、最新技術が提案されていた。

The post 【ジャパンモビリティショーの最新技術】「曇らないガラス」に「汚れないガラス」まで登場! 快適なドライブを実現するためのガラス新時代の到来です appeared first on JASMA.

]]>
エコラン競技会にもカーボンニュートラルの波! 世界一CO2を排出しない大会を目指します【エコマイレッジチャレンジ2023】 https://jasma.org/carbon-neutral-waves-at-the-eco-run-competition.html Fri, 15 Sep 2023 01:14:30 +0000 https://jasma.org/%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%b3%e7%ab%b6%e6%8a%80%e4%bc%9a%e3%81%ab%e3%82%82%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%81%ae%e6%b3%a2%ef%bc%81.html 「本田宗一郎杯 Hondaエコマイレッジ チャレンジ2023 第42回全国大会」が、栃木県にあるモビリティリゾートもてぎで2023年9月9日(土)~10日(日)の2日間にわたって開催された。このエコマイレッジは「1リットルのガソリンでどこまで走れるか?」を競う競技会で、規定周回数(距離)を決められた時間の中で走行し、そこで使われた燃料消費量から「燃費」を算出して、その燃費性能の高さを競うというもの。今回の大会で2チームがカーボンニュートラル燃料を使用して参戦した。

The post エコラン競技会にもカーボンニュートラルの波! 世界一CO2を排出しない大会を目指します【エコマイレッジチャレンジ2023】 appeared first on JASMA.

]]>
2チームがカーボンニュートラル燃料を使用

「本田宗一郎杯 Hondaエコマイレッジ チャレンジ2023 第42回全国大会」が、栃木県にあるモビリティリゾートもてぎで2023年9月9日(土)~10日(日)の2日間にわたって開催された。このエコマイレッジは「1リットルのガソリンでどこまで走れるか?」を競う競技会で、規定周回数(距離)を決められた時間の中で走行し、そこで使われた燃料消費量から「燃費」を算出して、その燃費性能の高さを競うというもの。今回の大会で2チームがカーボンニュートラル燃料を使用して参戦した。

SUPER GT GT500クラスやJSB1000で使用される燃料

「Hondaエコマイレッジ チャレンジ2023」は、今回で23回目を数えるエコラン競技大会。その歴史は1981年の「Hondaエコノパワー燃費競技大会」から始まった。初開催の最高記録は、鈴鹿大会が292km/L、桶川大会は621km/Lだったが、1985年には1000km/Lを突破し、2011年には3644.869km/Lという記録が出て、現在の最高記録として10年以上破られていない。

この競技は、スーパーカブ等に搭載されているHonda製50cc 4ストロークエンジンを使用したオリジナルマシンで競われる。クラスは参加者の所属で分けられ、「グループI 中学生」、「グループII高校生」、「グループIII大学・短大・高専・専門生」、「グループIV一般」の4クラスとなる。

さらに車両が異なる「2人乗り」クラス、そしてエンジンの選択が可能(150cc以下のHonda製4ストロークエンジン)な「ニューチャレンジクラス」、「二輪車」クラスの計7クラスで開催されている。

2023年は、6月に第36回鈴鹿大会と第14回もてぎ大会の2大会、8月にはHSR九州を会場に第38回九州大会が開催された。そして、今回の全国大会には217チームがエントリーした。

競技はモビリティリゾートもてぎにある1周1.5マイル(約2.4km)のオーバルコースで行われる。このオーバルを7周(一部クラスでは3周)してその燃費を計測するというもの。180ccのガラス製公式燃料タンクにより燃料供給を受け、走行前の燃料タンク重量を計測した後、平均時速が25km/h以上の規定時間内に7周(1万6389.68m)を走行。ゴール後の燃料タンクの重量を計り、発表された燃料密度で計算して燃費が算出される。

車両はそれぞれが製作した車両となり、徹底した軽量化を実現。空力を考慮して、寝そべるような乗車姿勢でボディを完全に覆うなど、各チームがそれぞれ工夫して製作してくるが、安全性も考慮して事前に車検も行われる。

カーボンニュートラル燃料を使用した車両によるエキシビジョン走行が実施

エコラン競技大会はいかにガソリンを使用しないか、を競う大会。この大会を主催するホンダも、世界的な気候変動問題への対応としてすべての製品と企業活動において、2050年までにカーボンニュートラルの達成を目指している。本大会でも現在カーボンニュートラル燃料の導入を検討しており、今大会において、2チームの協力の下、カーボンニュートラル燃料を使用した車両によるエキシビジョン走行が実施されることとなった。

カーボンニュートラル燃料は、光合成により二酸化炭素を吸収して育った植物を原料に製造された燃料で、植物が成長時に吸収した二酸化炭素と、これを燃料にして燃焼した際に発生する二酸化炭素の一部が相殺されることにより、二酸化炭素排出量の削減効果があるといわれている。

今回は、ドイツに本社を置く化学メーカー、ハルターマン・カーレス・ジャパンが持ち込んだ再生可能燃料「ETS RenewaBlaze」を使用する。その生成方法は植物ゴミから抽出されたセルロースからエタノールを通ったうえで燃料として改質している。今回はハルターマン・カーレス社もブース出展も行い、エキシビジョン走行に使用されたものと同じカーボンニュートラル燃料の無料配布(1チーム2L)も行った。

また、ホンダテクニカルカレッジ関東の「#CN01 H-TEC CN-プロジェクト」と本田技術研究所の有志チーム「#CN02 Team-Truth」の2台がカーボンニュートラル燃料を使ってエキシビジョンで走行をすることとなった。

朝9時10分にスタートした2台は、順調に走行を行い、CN2号車は、1206.419km/L(平均時速25.422km/h)、CN1号車は709.018 km/L(平均時速は27.143km/h)の記録を残すこととなった。

ちなみにこの日のベストはグループIVの#406 水曜クラブ 2451.870 km/L(平均時速は25.659 km/h)
であった。カーボンニュートラル燃料はまだまだコストの問題などもあるが、国内外のモータースポーツシーンで見かけることは多くなってきている。このエコラン競技会でもカーボンニュートラル化の検討をスタートし、世界で一番二酸化炭素を排出しない大会を目指すということで、来年からの新カテゴリー導入がありそうだ。カーボンニュートラル燃料を使用して大会記録が更新される日が早く来ることに期待したい。

The post エコラン競技会にもカーボンニュートラルの波! 世界一CO2を排出しない大会を目指します【エコマイレッジチャレンジ2023】 appeared first on JASMA.

]]>
ホンダ4代目「インテグラ」は日本で最後のモデルに…。スポーティなスペシャリティクーペを目指した自信作でした https://jasma.org/%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%804%e4%bb%a3%e7%9b%ae%e3%80%8c%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%80%8d%e3%81%af%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e6%9c%80%e5%be%8c%e3%81%ae%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab.html Fri, 01 Sep 2023 02:38:10 +0000 https://jasma.org/%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%804%e4%bb%a3%e7%9b%ae%e3%80%8c%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%80%8d%e3%81%af%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e6%9c%80%e5%be%8c%e3%81%ae%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab.html タイプR効果もあってか、国産車としては長いおよそ8年というモデルライフを誇った3代目から2001年7月にバトンタッチした4代目ホンダ「インテグラ」。この代では先代まで存在していた4ドアハードトップを廃止し、3ドアハッチバッククーペのみのラインナップとなり、ベルノ店のセダンとしては1997年に登場していたトルネオがその座を担うこととなった。

The post ホンダ4代目「インテグラ」は日本で最後のモデルに…。スポーティなスペシャリティクーペを目指した自信作でした appeared first on JASMA.

]]>
3ナンバーサイズになったインテグラ

タイプR効果もあってか、国産車としては長いおよそ8年というモデルライフを誇った3代目から2001年7月にバトンタッチした4代目ホンダ「インテグラ」。この代では先代まで存在していた4ドアハードトップを廃止し、3ドアハッチバッククーペのみのラインナップとなり、ベルノ店のセダンとしては1997年に登場していたトルネオがその座を担うこととなった。

4代目モデルは全車2Lエンジンを搭載

一方3ドアクーペは4代目「インテグラ」の登場と入れ替わる形で終売となったプレリュードの流れも汲むこととなり、インテグラ史上初めて3ナンバーサイズのボディを纏っての登場となっている。

3ナンバーサイズになったインテグラ

タイプR効果もあってか、国産車としては長いおよそ8年というモデルライフを誇った3代目から2001年7月にバトンタッチした4代目ホンダ「インテグラ」。この代では先代まで存在していた4ドアハードトップを廃止し、3ドアハッチバッククーペのみのラインナップとなり、ベルノ店のセダンとしては1997年に登場していたトルネオがその座を担うこととなった。

4代目モデルは全車2Lエンジンを搭載

一方3ドアクーペは4代目「インテグラ」の登場と入れ替わる形で終売となったプレリュードの流れも汲むこととなり、インテグラ史上初めて3ナンバーサイズのボディを纏っての登場となっている。

そんな4代目インテグラでは、先代までの4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションから、フロントにストラット同等のコストでありながら、ダブルウィッシュボーン並の性能を求めたと言われる「トーコントロールリンク・ストラットサスペンション」を採用。この新型フロントサスペンションは、ノーマルの完成度は高かったものの、アフターパーツメーカーの頭を悩ませたものとしても知られている。

なお、北米地域ではアキュラブランドから販売されていたインテグラだが、4代目モデルは車名を「RSX」に改めて販売されており、160HPのベースグレードと200HPのタイプSの2グレード展開で、タイプRは設定されることはなかった。

2004年にはタイプSを設定

日本仕様に話を戻すと、2004年9月に実施されたマイナーチェンジで、前後のライトを涙目型と呼ばれたものから切れ長のタイプに変更するとともに、iSグレードを廃止してよりスポーティな「タイプS」を新設。

このタイプSは北米仕様のものとは異なり、エンジンこそiSと同じ160ps仕様だったものの、ホイールはiSから2インチアップとなる17インチを装着し、専用のサスペンションセッティングやブレーキ容量のアップなどを実施したほか、本革シートのオプション設定を追加するなど、スポーティさとスペシャリティクーペらしさをより高めている。

そんなインテグラだが、日本国内でのクーペモデルの需要縮小の影響もあって2006年9月に生産を終了。その名前は中国や北米地域では復活しているものの、日本での販売はいまだアナウンスされていない。

The post ホンダ4代目「インテグラ」は日本で最後のモデルに…。スポーティなスペシャリティクーペを目指した自信作でした appeared first on JASMA.

]]>
「GT-R」の姿をしたダイハツ「コペン」の進化が止まらない! リバティーウォークのボディキットで普通車登録「ワクワクしかない」 https://jasma.org/the-evolution-of-daihatsu-copen-in-the-form-of-gt-r-has-stopped.html Thu, 24 Aug 2023 02:37:20 +0000 https://jasma.org/%e3%80%8cgt-r%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%a7%bf%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8f%e3%83%84%e3%80%8c%e3%82%b3%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%80%b2%e5%8c%96%e3%81%8c%e6%ad%a2.html 埼玉県のアリオ上尾で2023年5月21日に開催された、「昭和平成軽自動車大展示会」。その名の通り軽モデルを中心に、約300台ものさまざまなモデルが集合した。今回は、リバティーウォークのエアロキットをまとったうえにシザーズドア化で注目を集めていたダイハツ「コペン」を紹介しよう。

The post 「GT-R」の姿をしたダイハツ「コペン」の進化が止まらない! リバティーウォークのボディキットで普通車登録「ワクワクしかない」 appeared first on JASMA.

]]>
フェイスリフト×オーバーフェンダー×シザーズドアで迫力満点

埼玉県のアリオ上尾で2023年5月21日に開催された、「昭和平成軽自動車大展示会」。その名の通り軽モデルを中心に、約300台ものさまざまなモデルが集合した。今回は、リバティーウォークのエアロキットをまとったうえにシザーズドア化で注目を集めていたダイハツ「コペン」を紹介しよう。

GT-RルックのコペンGT-K

GT-Rルックのコンパクトなオープンカー。普通車ナンバーで、一見しただけでは何がベースか分からない人もいるのでは。このクルマでイベントに参加したのは“コペンLA400K”さん。その名のとおり、ベースとなるのは2016年式ダイハツ コペンで、リバティーウォークのコペンGT-Kワイドキットを装着したモデルとなっている。リバティーウォークのボディキットだけでもかなり目立つ存在だが、オーナーはコペンにさらなるカスタムを加えて楽しんでいるようだ。

「もともとコペンに乗っていて、テイクオフさんのエアロを入れたりして遊んでいたんですけど、リバティーウォークのGT-Kが面白いなと思って。リバティーウォークさんに行ったら、すでにボディキットを装着した個体があって、価格帯もちょうどよかったんで乗り換えました。そのときはステッカーも貼られていない真っ白な状態でしたが、リバティーウォークさんで売られているステッカーを自分の好きなレイアウトで貼っています」

他とかぶらないように自分で作業することも

ベースは軽自動車のコペンだが、オーバーフェンダー装着でボディがワイドになっているため構造変更を行い、普通車登録している。このボディキットに合わせて、ロンシャンのホイールにフロント195/45R16、リア215/45R16という普通車並みのサイズのタイヤをセット。加えてNRFのキットでシザーズドア化し、さらに存在感をプラスしている。

「進化は止まらないですよ。変化は自分で与えていかないといけないですから」

と語る“コペンLA400K”さんだが、カスタムのコンセプトはしっかり決めているそうだ。

「外装的なところではGT-Rをあまり崩さないようにしています。でもやっぱり個性は出したいなと思っていたので、自分でやって他と被らないようにしています。リップはリバティーのものではなく通販で手に入た汎用品を位置決めして装着、ヘッドライトは殻割りしてGRタイプに黒塗りして赤のアイラインを入れてHKSのステッカーを貼って。あと最近はステアリングをモモ製に替えたり、ボンネットにスペーサーを入れて浮かせてます。これは格好よくなるかなということで」

楽しくて、ワクワクしかない

同じコペンながらも、GT-K仕様に乗り換えたことで、さらに楽しさが増しているという。

「通勤とか毎日乗っているんですけど、ワクワクでしかないです。ホント楽しいです。前のコペンに乗っているときからオープンカーでワクワク感もありましたけれども、これ乗ってからこう、気持ち的に盛り上がる感じがありますよね。家の前に停めておくと“わぁGT-Rだ!”とかって言ってる子もいたりしますしね。今後はですね、もうちょっと外装をやるつもりです。少し派手になる予定で、楽しみですね」

The post 「GT-R」の姿をしたダイハツ「コペン」の進化が止まらない! リバティーウォークのボディキットで普通車登録「ワクワクしかない」 appeared first on JASMA.

]]>
ダイハツが100台だけ作った「フェローバギィ」は、若さと反骨精神をアピールする遊びグルマでした【夏のビーチカー_05】 https://jasma.org/only-100-daihatsu-made-fellow-buggy.html Wed, 23 Aug 2023 00:38:28 +0000 https://jasma.org/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8f%e3%83%84%e3%81%8c100%e5%8f%b0%e3%81%a0%e3%81%91%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%80%8c%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%90%e3%82%ae%e3%82%a3%e3%80%8d%e3%81%af.html かつて1950年代から1970年頃にかけ、自動車史の中に小さいながらひとつのムーブメントを形作った「ビーチカー」と呼ばれるジャンルのクルマたち。その多くは量産実用車のコンポーネンツを利用して生み出された派生車種だった。今回は、わが国でダイハツが1970年に発売した純然たるレジャーカー、「フェローバギィ」を振り返ろう。

The post ダイハツが100台だけ作った「フェローバギィ」は、若さと反骨精神をアピールする遊びグルマでした【夏のビーチカー_05】 appeared first on JASMA.

]]>
1970年にダイハツが販売した軽のレジャーカー

かつて1950年代から1970年頃にかけ、自動車史の中に小さいながらひとつのムーブメントを形作った「ビーチカー」と呼ばれるジャンルのクルマたち。その多くは量産実用車のコンポーネンツを利用して生み出された派生車種だった。今回は、わが国でダイハツが1970年に発売した純然たるレジャーカー、「フェローバギィ」を振り返ろう。

世界的にビーチカーが若者の自由の象徴となっていた

1960年代中盤以降、VW「ビートル」をベースとした「メイヤーズ・マンクス」を筆頭に、続々と現れた「デューン・バギー」。これはもともとアメリカ西海岸のクルマ好きがオフロード・レースやレジャーといったごく私的な趣味のために作った「スポーツギア」だったが、スティーブ・マックイーン主演の『華麗なる賭け』(1968年)の劇中に登場し強い印象を残すなど、やがてそれらは既存の体制や価値観に疑問を抱く若い世代にとっての自由の象徴となっていった。

さらにそこに、バギー誕生以前からヨーロッパの数寄者たちが好んで乗り回していた「ビーチカー」のイメージも加わり、実用性を顧みない陽気なオープンカーとしてのビーチカーの人気は、世界的なものとなっていった。

登録上は軽商用車あつかいだったフェローバギィ

そんな時代の潮流に対応した自動車メーカーのひとつが、わが日本のダイハツであった。同社は1968年の第15回東京モーターショーで軽自動車規格の「フェローバギィ」の試作車を展示。お手本となった彼の地のバギーにならい、ショーでも話題となったフェローバギィは、100台の限定生産ながら1970年には実際に市販された。

もちろんベースとなった「フェロー」とは1966年にデビューしたダイハツ初の軽乗用車。基本レイアウトはコンベンショナルな3ボックスのFRと、ダイハツらしい手堅い設計のモデルであった。このフェローにはセダンをベースにしたフェローバンやピックアップもラインアップされており、このフェローバギィはさらにその派生車種の「軽便なピックアップ」というポジションだ。バギーを名乗っておきながら最大積載量150kgの商用車登録だったのは「2人しか乗れない酔狂な遊びグルマなど、贅沢でけしからん」と考えがちなお上に対する予防線であろうか。

トヨタと提携後の新たなダイハツをアピール

オープントップで車重は440kgとベースモデルより50kg以上も軽量なフェローバギィではあったが、もともとが360ccのFR、10インチタイヤの軽自動車ということから、やはりオフロードでの本格的な機動力は限られる。これはあくまバギー・カルチャーの雰囲気を追体験するためのクルマで、もちろん当のダイハツもこのクルマでバハ1000レースに参戦するなどとは微塵も考えていなかったはずだ。

第15回東京モーターショーの前年、1967年にはトヨタと提携したダイハツ。そんな同社がこのタイミングで、体制に与しない反骨精神の象徴とも言えるバギーを量産・市販したことは、若々しくアクティブに新たな道を歩み始めたダイハツ、というイメージをアピールするうえで大きな役割を果たしたことだろう。

この時代、バギーも含めた「ビーチカー」「レジャーカー」は、単なるクルマの一ジャンルを超えた若者文化のアイコンだったのだ。

The post ダイハツが100台だけ作った「フェローバギィ」は、若さと反骨精神をアピールする遊びグルマでした【夏のビーチカー_05】 appeared first on JASMA.

]]>
酷暑を格安スズキ「カプチーノ」で乗り切れ! エアコンつけっぱなしでもサブコンで軽快な走りを実現 https://jasma.org/overcome-the-heat-with-a-cheap-suzuki-cappuccino-workman.html Tue, 15 Aug 2023 02:52:56 +0000 https://jasma.org/%e9%85%b7%e6%9a%91%e3%82%92%e6%a0%bc%e5%ae%89%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%8e%e3%80%8d%e3%81%a7%e4%b9%97%e3%82%8a%e5%88%87%e3%82%8c%ef%bc%81-%e3%82%a8.html 筆者が格安で手に入れて、少しずつ手を入れて輝きを取り戻しているスズキ「カプチーノ」。オールペイントが完了して、リフレッシュ作業はひとまず終了となった。軽スポーツカーライフを満喫しようにも、この酷暑ならではの悩みが発生……。それを乗り越えるべく、ECUチューンを行うことを決意した。

The post 酷暑を格安スズキ「カプチーノ」で乗り切れ! エアコンつけっぱなしでもサブコンで軽快な走りを実現 appeared first on JASMA.

]]>
エアコンフル稼働でパワー不足に……

筆者が格安で手に入れて、少しずつ手を入れて輝きを取り戻しているスズキ「カプチーノ」。オールペイントが完了して、リフレッシュ作業はひとまず終了となった。軽スポーツカーライフを満喫しようにも、この酷暑ならではの悩みが発生……。それを乗り越えるべく、ECUチューンを行うことを決意した。

サブコン装着で手軽に力強さをプラス

内外装ともにリフレッシュが完了し、美しさを取り戻したカプチーノ。購入したのが2022年の秋ということもあり、エアコンを使う機会がほとんどなかった。しかし今夏は史上最高の暑さなんてニュースもあるほどで、エンジンをかけた瞬間からエアコン全開が当たり前だ。

そこで頭を悩ませるのが加速の悪さ。いくら自主規制ギリギリの64psに690kgの軽量ボディとはいえ、生産から27年が過ぎたうえ走行18万kmオーバーのご老体では、信号からのスタートや上り坂で若干ストレスを感じてしまう。といってもエンジンのオーバーホールや、フルコンでセッティングする予算はない。そこで思い出したのがもう1台の愛車、JB23ジムニーで使っているサブコンである。

スポーツカーばかり乗り継いできた自分にとって、耐えられないほど遅いノーマルが、1~2万円台のサブコンをいくつか組み合わせたらだいぶ不満がなくなったのだ。そのときお世話になった岩手県のパルスポーツに聞くと、カプチーノの後期型にも合うサブコンがいくつかあるとのこと。

ジムニーほど加速に不満があるわけではなく、リフレッシュでだいぶお金を使ったので、出費はできるだけ抑えたい気持ちも強い。そこで選んだのがインジェクターの噴射タイミングを制御し、中速域のパワーやトルクが改善するという「ミニコンα」だ。カプチーノは他の車種より価格が高めとのことだったが、それでも3万円台なら許容範囲なので即座にオーダーした。

なおパルスポーツが販売するミニコンαは、独自にセッティングしたデータが入っている。運よく仙台のスーパーオートバックスに出展するタイミングに日にちを合わせてカプチーノを持ち込み取り付けてもらった。

エアコンONでもパワー不足を感じなくなった

ミニコンαはスイッチの操作でふたつのモードを切り替えたり、すぐノーマルに復帰させることが可能なのも魅力のひとつ。まずはノーマルのままエアコンを全開にして、そこそこキツい上り坂を3速と4速で走ってみる。分かってはいたことだが、やはり遅い。とくに力不足を感じるのが3000rpmあたりから踏んだときで、ひとつ低いギヤに変えないと交通の流れに乗りにくいのだ。

続いて同じ坂道をモード「1」で走行。するとノーマルで顕著だったもたつきが解消、4000~5000rpmまで太いトルク感が続いた。そしてモード「2」にチェンジ。結論から書くと「1」と体感できるほどの差はなかったが、後で聞いたらより高回転に向けたセッティングとのこと。高回転域を使い続けるサーキットなら別として、50~60km/hの街乗りでは体感しにくいかもしれない。

違いを分かりやすく言うなら「エアコンを全開で走っているにもかかわらず、エアコンをオフにしているときと変わらないパワー&トルク感」だろうか。サーキットで本気のタイムアタックをするわけではないし、コストの面からもタービン交換やブーストアップは必要ない。街乗りをちょっと楽しく快適にできればそれで十分という、自分と近い考えのユーザーには最適なパーツだと思われる。

余談だがジムニーはサブコンをいくつか取り付けてから、街乗りで10km/Lの燃費が11km/Lを超えるようになった。カプチーノはミニコンαだけなので単純な比較にはならないが、中速域のトルク向上でアクセルを踏む量が減ったため燃費は伸びるはず。パワフルな走りをもう少し楽しんでから、燃費の違いを改めて検証してみたい。

The post 酷暑を格安スズキ「カプチーノ」で乗り切れ! エアコンつけっぱなしでもサブコンで軽快な走りを実現 appeared first on JASMA.

]]>